東京で篆刻のワークショップや体験教室なら伯豐道人の書道・篆刻教室|篆刻の歴史
篆刻の歴史
書道や絵画といった書画作品のサイン(落款)に用いられる篆刻には、大変古い歴史があります。ここでは、その篆刻の歴史を解説します。
印の起源
篆刻は印(はんこ)のことであり、その印は紀元前5000年頃のメソポタミアにあります。この時代はまだ文字が印には使用されておらず、そのほとんどが絵や文様でした。
メソポタミアを起源とした印はその後、オリエントやヨーロッパ、アジアを経て、殷と呼ばれる時代の中国に伝来しました。中国における印の始まりは明確になっていませんが、殷の時代に印が存在していることは書物などを通して伝えられています。そして春秋戦国時代の初期頃には多くの印が使用されました。
篆刻としての発展
元の時代に入ると、蝋のように半透明で柔らかい「蝋石」が発見されます。この蝋石が発見されるまで、金や銀、玉などが印材として主に用いられていましたが、金や銀、玉などはその硬度から細部までこだわった印を作るのに難がありました。
しかし蝋石の登場により、細部までこだわった印に仕上げることが可能になったのです。多くの文人は自ら印を仕上げるようになり、それが篆刻となりました。そして元の時代に芸術として発展した篆刻は、明や清の時代により芸術性を高めることになります。
日本における篆刻の歴史
日本に篆刻が伝えられたのは、江戸時代中期頃です。この時代の以前から、日本の禅僧の中には中国に渡るものが少なくありませんでした。そんな中で日本に持ち帰られたのが篆刻なのです。日本の篆刻は最初の頃、主に文人間で使用されていました。
しかし江戸時代が終焉を向かえ、鎖国の世が終わりを告げると、中国との交流が盛んになります。そんな明治時代に日本の篆刻はその芸術性を大きく開花させるのです。それと同時に、多くの名手、そして逸材を輩出します。
当教室では、上記のような歴史を紡いできた篆刻を学ぶことができます。日展入選作家である伯豐道人の本格的な指導で、篆刻を楽しめます。東京都内で篆刻を体験したい、篆刻のワークショップを探しているという方は、お気軽に当教室へ足をお運びください。
篆刻教室・ワークショップなら【伯豐道人の書道・篆刻教室】 概要
教室名 |
伯豐道人の書道・篆刻教室 |
所在地 |
〒113-0022 東京都文京区千駄木3-24-5 |
電話番号 |
03-6883-6053 |
メールアドレス |
yuukikawauchi1983@gmail.com |
URL |
http://shodou-school.com/ |
業務内容 |
書道・篆刻教室 |
説明 |
東京都文京区の書道・篆刻教室『伯豐道人の書道・篆刻教室』は、書家・篆刻家・研究者として活動する伯豐道人が指導する書道スクールです。少人数制のスクールなので個別指導が可能です。実用書道コースをはじめ、総合書道コース、篆刻(てんこく)コースなどの各コースがございます。見学や体験も随時募集しておりますので詳しくはお問い合わせください。 |
習字や書道に関するコラム|文京区の少人数制書道・篆刻教室